tsukalogo0000

Fullswing-MOVIE/大きいアーク(補正)

この投稿はKIDプロの究極の過去ドリル&レッスン→
http://blogs.yahoo.co.jp/golfkidの記事を転載させていただきそれをベースに自分のスイングを分析してます。

(正 面)緑の線は自分の頚椎の中心に来ます。 当然アドレスでは下半身も同じ場所です。 ドライバーだからと言って無理に右肩を下げるような構えはしてはなりません。 下げすぎるとアッパースイングになりやすく身体の回転が阻害されます。 右手グリップが下にくる分だけ右肩は下がり、体重も右足、左足、均等に掛かっています。 足幅はあまり広げすぎると身体のスウェーを引き起こします。 体重移動も困難になり右足加重のインパクトを迎えやすいですね。 わたしはアイアンよりも一足分だけ広げます。※注/私かなり広げてマス)

(背面)このクラブヘッドから地面に垂直に伸びた緑の線が 「ドライバーにおける」壁ドリルの壁です。

(背面)白い線は両肩の中心とボールを結んだものです。 この延長線上をクラブヘッドがプレーヤーの後方を通過する時点で交われば、 スイングプレーンは「縦振り」と呼べるでしょう。

(正面)どこにも緩みのないこの形だけは、きっと皆さんの手本になると確信してます。 参照:最終章【究極の縦振り】を目指してⅦ  ※注/tsukapikoのことでない

(正 面)このPartはスイングを形成する上で、もっとも大切な部分です。 切り返しでこの形が作ることができれば「スイングはほぼ完成した」と言っても過言ではありません。 まず、右肘に注目してください。 トップの位置から真っ先に降りてきたのがこの右肘なのですが、これを形で真似てはいけません。 形だけを真似に行くとプッシュアウトが止まりません。 もしくは右肩が下がりダフリます。 雑誌などのスイングで注意しなければならないのはこう言った所です。 わたしの感性では「肘には一切注意は向けられていません。」 むしろ脱力しています。 このとき同時に脱力しているのが右手リストです。 つまり、ダウンスイングの切り返しで右手、右肘は全く力を入れていない事になります。 では切り返しの原動力となっているのはどこの筋肉なのか? この瞬間わたしの「腹筋と左胸筋」は最大の力でダウンスイングを始めます。 参照:【重いインパクト】Ⅷ カーリングからの切り返し

img_1045491_41358279_6

(正 面)左足に沿ってはインパクト寸前でも左ひざが伸びきっていないこと。 これは万能ドリルで養える。 膝の柔軟性は膝を痛めない為にも大変重要だ。 「インパクトで膝が伸びきれば関節わざを掛けられたも同然。」 ジャンプUPするタイガーが膝を痛めたのは当然の成り行きで今後も心配される。 ※左足の親指がインパクト以前にやや離れかけているが、 これも膝を保護する役目がある。

(正 面)この画像での緑の矢印は 多くのアマチュアがここの腕の隙間から景色が見える。 肘を引いたり、腕を突き出してしまえば三角形の隙間から景色が見えてしまう。 通常スライスボールが出やすくなり、フリップでクラブをターンさせる。 左腕の大きな筋肉を用いてクラブをリリースさせる。 この感覚を養うためには 「万能ドリル」「ツアープロ養成ドリル」「ワイパードリル」。 白の矢印は目線をボール向けること。 つまり打たれたボールを見失わないように顔全体で追っていくこと。 頭を残す人は「コブラツイスト打法」とわたわたしは呼んでおり、 近い将来首筋や背筋を痛めることうけあいである。

(背面)最初の画像で作った「ドライバーにおける」壁ドリルの壁を壊さない様にする。 その事がプレーンがナチュラルであるという証明になる。

(正面)右肩をここまで押し込める人はアマチュアには多くは見られない。 バックスイングでオーバースイングになる人にかぎって、フォロースルーは小さい スイングが良くなり必然的にスイングは大きくなっていったのだが、 今はこれをストレッチングとして捉えている。

(背面)左肘が作る90度のフィニッシュ。 これもシンクロナイズドされている時に出来る形である。(100%とは言い切れないが・・・)

(正 面)フィニッシュでは左足一本に体重が掛かっているが、 左足親指は開放されており左足踵で90%以上の体重を支えることになる。 緑線は左足の真上に右肩がきている事を示唆したものである。 左肘が90度を維持しているのは無茶振りをしていない証明でもあり、 「フェース管理の方法を解く鍵」でもある。。。

 

 

コメントを追加

お名前:
メールアドレス:
Webサイト:
件名:
コメント: